一般社団法人 日本ネット輸出入協会 – JNEIA

バナナでつながっている世界 〜フェアートレードとバナナ危機

2016-02-29 [EntryURL]

みなさんは果物といえば、なにをよく食べますか?スイスで一番よく食べられている果物はりんごで、一人当たり年間15キロを消費しています。りんごがほとんどが国産で、食生活の文化と長い歴史をつちかってきたこの果物であるのに対し、2番目によく食べられている果物は、 遠方からの輸入に100%たよっている果物、バナナです。毎年7万5千トンのバナナを輸入しており、一人当たり平均年間10Kgのバナナを消費しています。
バナナは栄養価が高く、消化も抜群で、一年をとおして手に入り、皮を剥くのも容易なため、スイスだけでなく、世界中で、歯のまだ生えていない赤ちゃんからスポーツマン、高齢者まで、すべての世代に愛されている食品です。年間、10億本以上のバナナが世界で消費され、世界で食べられている南国育ちの果物の半分以上の割合を占めています。小麦、米、とうもろこしにつづいて4番目に多く消費される食品でもあります。近年は小売の値段も安価で安定しており、ドイツではこの20年間ほぼバナナの値段は変わっていません。今日、バナナを売っていないスーパーはないほど、今日の先進国の生活にバナナは欠かせぬ存在です。
160229-1.jpg
このバナナ、スイスではフェアートレード商品として、近年広く定着しています。フェアートレードとは、アジア、アフリカ、中南米アメリカに20億人いるといわれる、厳しい貧困状態におかれている中小農家や労働者たちとその家族が、人間らしい生活をするに足る収入の確保と生活・自然環境の維持を目指すために考え出された、先進国と途上国の間の商業取引形態です。小規模農家で作られる農協などの途上国の生産者は、環境負荷の少ない生産工程、良好な労働条件、また組織の民主主義的な構造を確保し、仲介業者をはさまないダイレクトなフェアートレード取引契約を結ぶことによって、 通常より15〜65%も多い収益を手にすることができるといいます。フェアートレードの規定基準をみたして生産されたものには、水と緑を象徴するような黒字に青と緑のマークをフェアートレード・ラベルがつけられ、先進国などで販売されます。
スイスでは1992年からフェアートレード制度が導入されました。その後、スイスの生活共同組合で、かつ国内の小売売り上げの半分を占めている大手スーパーである「ミグロ」と「コープ」を中心に、フェアートレード商品の背景にある思想と、それを購入することで途上国を支援するという消費のあり方が、徐々に一般市民の間に知られていくようになりました。(スイスで今もビジネスモデルとして高い支持をえている協同組合については、「協同組合というビジネルモデル」を参照ください。)その結果、スイスのフェアートレードの総売り上げは、2013年には前年比で16%も伸び、4億3400万スイスフランにまで達しました。平均すると一人当たり年間53スイスフラン、フェアートレード商品を購入していることになり、一人当たりのフェアートレード購入額として、世界トップの地位を占めています。
160229-3.jpg
フェアートレードのなかでも、これまで順調な売り上げを伸ばしてきた優良商品がバナナです。フェアートレード・バナナの販売は1997年からはじまりました。当初はどこも、ほかのバナナと並列してフェアートレードのバナナを販売していましたが、コープではさらに一歩先に踏み出し、2004年以降は、フェアートレードのバナナしか販売しない方針を打ち出し、今日までその方針が貫かれています。スーパーだけでなく、レストランなどでも積極的にフェアートレード・バナナを取り入れていった結果、2013年のフェアートレード・バナナの売り上げは、前年比で13%増の9600スイスフランに達し、スイス全体で売られるバナナの54%以上がフェアートレードのバナナとなるまで普及しました。ちなみに値段は2016年2月末現在で、 普通のバナナの値段が1キロ当たり約296円(2.60スイスフラン)なのに対し、フェアートレードのバナナは342円(3スイスフラン)です。
ところが、世界中であらゆる世代に愛好され、フェアートレードの若い歴史にも輝かしい軌跡を残してきたバナナが、今、大きな危機に直面しているといいます。バナナに決定的な打撃を与える病気が、急激に世界的に広がっているためです。国際国連食料農業機関(FAO)ではここ数年、事態の深刻さに警戒を強め、専門的な対策や予防策などを提示し、注意を呼びかけてきました。今年2月には、ドイツ国営放送とスイス経済新聞NZZでも相次いで、バナナの直面している危機について特集が組まれました。これらの情報ソースから、現在までの状況について、以下まとめてみます。
問題となっているのは「TR4」と言われる目はみえない菌類による病気で、「新パナマ病」とも呼ばれています。バナナの根にこの菌が入り込むと、水や栄養の吸い上げがブロックされ、みるみると立ち枯れしていきます。いまのところ有効な駆除の手立てがなく、一度、地中に菌類胞子は入ると、地中で30年から50年生き続けると言われます。このため現状では、病原菌が見つかったら、ただちにその農園を隔離し、ほかに被害が広がらないようにするほかありません。しかし、汚染が新しい場所に広がるには、靴についたほんのわずかな菌類胞子だけで十分であり、被害を防ぐことは大変難しい状況です。現に、南アジアで発生したこの病気は、2年間で、中東、そしてアフリカ、オーストラリアへと広がり、今も日に日に被害を拡大させています。2013年からこの病気が確認されたモザンビークの農園では、すでに、毎週1万5千本のバナナの株がやられるまで深刻な被害になっています。洪水などの自然災害があればさらに、一度に広大な範囲が汚染される危険があります。
160229-2.jpg

出典: Pro Musa. Mobilizing banana science for sustainable livelihoods. Factsheet. Tropical Race 4 in Africa.

現在世界で流通しているバナナは、95%という圧倒的な割合が「キャベンディッシュ」というたった1種類のバナナです。このバナナ、みなさんもご存知の通り果実のなかに種子はなく、株分けしてそれを新たな場所に移植するという方法で、これまで増やされてきました。つまり親のクローンとして増殖されてきたということであり、遺伝子的には同一のものです。このため新種の病原体に耐性を持たないことも共通しており、このことが事態をさらに深刻にしています。
バナナ研究の世界的権威であるオランダのGert Kema 教授(Wageningen University and Research Centre)が、調理用のバナナや野生種などを含め、200種類以上のバナナの種類を調べた結果では、調理用のバナナの一部は菌類には、耐性であるものも若干みられましたが、全般にこの病原菌に耐性をもつ種類はわずか10%以下でした。このため、静かにしかし確実にこの死に至る病気が、今後も広がることは不可避とされ、最終的に世界中のバナナの85%が犠牲になるとも言われます。
世界で4億人が主食や栄養の一部としてバナナを食しており、主食としてバナナを食べる人がアフリカは、特にこの病原体の脅威にさられていることになります。また、バナナの生産地としては、インドと中国が世界最大ですが、中南米、南アジア、アフリカなど世界各地で栽培されており、先述のフェアートレードをはじめとし、貴重な農業輸出品として途上国の経済をささえています。エクアドルのバナナの8割以上は、外国への輸出用です。
被害を少しでも食い止めることと同時に、病原菌に強い新種のバナナが切望されています。しかし、代替されるようなバナナが登場する兆しは、しばらくありません。伝統的な品種改良の方法で 最終的に新しい品種を開発するまでには、少なくとも20年の年月がかかってしまいます。このため目下、大きな期待がよせられているのは、野生のバナナの遺伝子を組み込んだ病気につよい品種作りですが、 今のところできたバナナは、私たちの食べ慣れたバナナの味からはほど遠いようです。
さいわい2月現在、まだ中南米では、この病原菌の被害が確認されていません。スイス大手スーパーは、バナナはすべてこの中南米から輸入しているため、今の段階では具体的な影響はでておらず、フェアートレードバナナもほかのバナナにも値段に大きな変化はありません。しかし、これまで病原菌の汚染が広範に大陸をまたいで広がってきたことを考えると、が中南米へ渡るのも時間の問題という見方が強いようです。
南半球の太陽を思わせる、明るく平和なイメージのバナナとは、あまりにかけ離れた、過酷で暗澹とした状況です。最悪の事態にならないように、 予防策や措置が適切に行われ、天災などがそれらの努力を踏みにじらないことを祈るばかりです。
一方、先述のオランダのバナナ研究の第一人者Gert Kema教授は、現状の話だけではなく、長期的なバナナの栽培についても、ドイツ国営放送のバナナ危機特集番組で語っていました。りんごや洋ナシのようなほかの果物と同様に、たった一種類でなく、いくつものバナナが市場にでてくるようになるのをいつか実現させたい、というものです。それが、今回のような一種類しか出回っていないがために一斉に病気にやられてしまうという悲劇を防ぐことにもなりますし、農園内部でもモノカルチャーではなく、いくつかの種類やほかの作物と合わせて栽培するようになれば、病原菌に対する耐性を全般に高めることにもなります。消費者側にとっても、バナナの味やほかの食感がいくつかあって選べることは、(今は慣れない食感よりたった一つのバナナの味を好む人が大多数だとしても)将来、歓迎されるでしょう。
いずれにせよ、このバナナ危機によって、好むと好まざるによらず、バナナ栽培は、これまでの種類と栽培方法を見直さざるをえなくなっており、新しいバナナの時代に突入しているということは確かといえそうです。
////
参考サイト・文献
—-スイスのフェアートレード、バナナの販売、生協について
Wie viel Geld erhalten die Produzenten in den Herkunftsländern?
«Die Unterstützung, die wir von den Konsumenten erfahren, geben wir mit der hohen Qualität der Früchte, die wir produzieren zurück.», Fairtrade Max Havelaar. Information der Max Havelaar-Stiftung (Schweiz) 20
穂鷹知美「スイスの生協の消費者をまきこんだ環境キャンペーン」環境メールニュース、2010年05月13日
Neu ausschliesslich Max Havelaar-Bananen bei Coop, 27.01.2004
Jede zweite Banane trägt das Max-Havelaar-Logo
Bananen
—-バナナ危機について
WBF Fighting Against Banana Threats, World Banana Forum Task Force on Fusarium wilt Tropical Race 4 (TR4)
The WorldBanana Forum (WBF),Working together for sustainable banana production and tradeTropical Race 4 (TR4) of Fusarium wilt (Fusarium oxysporumf.sp. cubense): Expanded Threat To Global BAnana Production

Going bananas? The serious threats facing the world’s favourite fruit

Nadia Ordonez and others, Worse Comes to Worst: Bananas and Panama Disease-When Plant and Pathogen Clones Meet, PLOS. Pathogens, November 19, 2015
Stephanie Kusma, Alles Banane, NZZ, 19.2.2016
Sergio Aiolfi, Bedrohte Cavendish-Spezies, Die globalisierte Banane, NZZ, 19.2.2016
Alles Banane -krummes Ding in Not?, Die Themen der Sendung, ARD, 6.2. 2016.
Ist die Banane vom Aussterben bedroht? Tagesanzeiger, 24.7.2015.
Der Tod der Banane, Tagesanzeiger, 1.12.2015.

穂鷹知美
ドイツ学術交流会(DAAD)留学生としてドイツ、ライプツィヒ大学留学。学習院大学人文科学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。日本学術振
興会特別研究員(環境文化史)を経て、2006年から、スイス、ヴィンタートゥア市 Winterthur 在住。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。


協同組合というビジネスモデル

2015-09-25 [EntryURL]

少し前になりますが、国連は2012年を国際協同組合年 International Year of Cooperativesと定め、年間を通じて様々なキャンペーンが行われました。協同組合と聞けば、新鮮というより、むしろ古めかしを感じるこの老舗のビジネス形態になぜ国連が注目したのでしょう。

19世紀後半ヨーロッパ各地で産業化の進展に伴い、労働者層や貧困層の生活を維持するために生まれた様々な自助組織にルーツをもち、世界的に広がった協同組合は、現在の日本においては組合員だけでも6千万人を上回っており、世界的には数十億に達するといいます。途上国においても、過去50年間を通じて、協同組合がめざましく発展をとげてきました。今日、フェアートレード生産物の75パーセントは、協同組合が請け負っており、フェアートレードの興隆は、 途上国の協同組合の発達を意味するといってもいいほどです。

スイスでは、これらのフェアートレード商品を積極的に販売しているのも生協(生活協同組合)です。ミグロとコープという二大生協は、スイスの全小売業の売り上げ全体の約半分を占めており、二つ生協の組合員数は合わせて約450万人。組合や購買・消費行動を通して、生協の運営に大きな影響を与えており、フェアートレードは途上国とスイスの両者の協同組合の橋渡しで成り立っているといった感じです。ちなみに、スイスで扱われるフェアートレード商品の数は毎年増えており、現在食品から雑貨まで2200品目にのぼります。2014年のスイスのフェアートレード商品の売り上げは前年比7.5パーセント増の4億6700万フラン(1フランは約120円)で、一人当たりでは年間57フランをフェアートレード商品購入していることになります。

P1020870.jpg

また、スイスには世界的に有名なUBSとクレディスイスというメガバンクがありますが、それらに続くスイスで第三に大きい銀行は100年以上の歴史をもつ、やはり協同組合のライフアイゼンバンクという銀行です。顧客で同時に銀行の共同所有者である地域の組合員が監視する顧客重視の銀行形態のため、2008年の金融危機でもほとんど影響を受けませ んでした。というよりむしろ、打撃を受けないどころか、金融危機の多大な恩恵を受けたと言えます。他の銀行に不信感を持った10万人の新規顧客が殺到し、月々10億フラン(当時のレートで約879億円)の大金が銀行に流れ込み、同時に信用貸しの需要も減らずに、銀行の最高レベルの貸し出しを続けることができたといいます。以降も金融危機に強い銀行としての圧倒的な支持を得、現在の顧客数は370万人(スイスの全人口は約820万人)、 組合員数は180万人を抱えています。ちなみに、スイスの全協同組合数は9600で、スイスより10倍以上の人口を抱えるドイツの全協同組合数7500よりもはるかに多く、協同組合という形態が特に人気のある国のようです。

P1020912.jpg

フェアートレードを成り立たせている協同組合、金融危機に強い協同組合とくると、古めかしいだけの協同組合のイメージが変わってきます。実際、2008年 からの金融危機で一般企業が大きな打撃を受ける中、協同組合においては、金融危機の影響がほとんどなかったことが、国連で2012年を協同組合の年に設定した大きなきっかけだったようです。具体的にどんなことが協同組合という形態で注目されるのでしょうか。まず協同組合とは何かを改めて整理してみると、国際労働機関の協同組合専門家によれば、「人々が結集し、民主主義に基づき財産を築き、それを正当な方法で再分配する」ことであ り、「市場原理と社会的な取り組みを融合 し、連帯を参加者の中心に置くモデル」で あるとされます。具体的には、組合員は、共通の経済的、社会的、また文化的な目的のもとに組織化しており、利潤の最大化を至上課題とせず、投資額に関係なく一人一票の議決権を持ち、民主的な形態で運営方針を決めていくことなどが、普通の企業形態と大きく異なる特徴です。 再びスイスの例になりますが、ミグロ、コープでは、社会、環境活動や途上国援助、ライフアイゼンバンクも国内の文化、芸術活動の助成など、様々な社会貢献でも広く知られています。

P1020918.jpg

国連は、このような組合員による民主主義 に基礎を置き、利潤追求だけでなく社会的、倫理的な価値を重視する運営形態に、大きな可能性を見ており、同時に、ここにあげたスイスの例にもみられるように、協同組合という形態が、理想像や未来のビジョンとしてではなく、先進国、途上国どちらにおいても、現在実現そして成功可能なビジネスモデルであることを重視しました。協同組合のビジネスモデルとしての実績 は、雇用数も物語っています。スイスにおいて、国内最大の小売り業務を行う二大生協は、スイス最大の雇用主であり、世界規模でみると約1億人が協同組合で就労していると言われま す。国際労働機関によると、 世界的に多国籍企業が雇用する場合より、 協同組合が組織され雇用する場合の方が、20パーセント雇用が増えるとされます。

とはいえ、現在のグローバルな経済環境において、地域でうまく機能する協同組合が、常に安定した雇用を確保し、社会的な理念を反映させていくことは並大抵のことではありません。 特にユーロ安、スイスフラン高がつづく現在、スイスから国境を超えた隣国への買い物に歯止めがかかりません。ユーロ圏から進出してくる安価が売りの大手スーパーとの競争も熾烈です。

ただし、あるいはこんな事態だからこそ、 もしかしたら協同組合という組織形態が大きな威力を発揮するのかもしれません。協同組合ができた当初、様々な軋轢や葛藤があったように、 今後も協同組合は、 常に時代の状況に応じて変化しながら、組合員と共に、共存共栄の可能性を模索していくことでしょう。

参考図書、サイト

国連協同組合年のサイト(英語)

http://social.un.org/coopsyear/

http://www.ica.coop/activities/iyc/2japan.coop/outline/index.html

2014年のスイスのフェアートレードの実績報告書(ドイツ語)

アルフレート・ヘスラー著山下肇、山下万里訳『ミグロの冒険』岩波書店、1996年

スイスの協同組合についての記事(ドイツ語)

国際労働機関 International Labour Organisation(英語)

穂鷹知美
ドイツ学術交流会(DAAD)留学生としてドイツ、ライプツィヒ大学留学。学習院大学人文科学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(環境文化史)を経て、2006年から、スイス、ヴィンタートゥア市 Winterthur 在住。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME