一般社団法人 日本ネット輸出入協会 – JNEIA

ありがとう、フランス人。ありがとう、日本人。

2014-03-21 [EntryURL]

はじめまして。
フランスより海外コラムを書かせていただきます辻本(つじもと) 貴(き)幸(さき)です。
このコラムでは、パリのこと、ファッションのこと、ヨーロッパの近隣諸国のこと等様々なことを書いていきたいと思っています。

そして、私のコラムが日本の皆さんのお役に立つと共に、私と日本を繋ぐ貴重なツールとなってくれることを心より願っています。
さて、2月2日の未明、私はパリ留学のため、シャルルドゴール空港に着きました。
私にとってのパリとは、これまで数々の映画で観てきた憧れの舞台そのものです。

私はパリに向かう飛行機の中で、ある映画の主人公が「パリは雨が最も美しい」と言っていたことを思い出しました。
これはニューヨークに生まれ育った脚本家、ウッディ・アレンのパリに対する憧憬が言わせた言葉なのでしょう。
でも、私は少なくとも日本の雨は大嫌いなのです。
私は、朝ベッドの上で目を覚ました時に窓の外から雨の音が聞こえてくると、それだけで一日憂鬱な気分になります。

でも、映画の巨匠はパリに降り注ぐ雨に何かを感じたのでしょう。
「パリの雨は私をも魅了してくれるのだろうか?」
そんなことを考えながら、私はパリに着きました。
ですが、パリに着いてみると残念なことに雨は降っていません。

しかしながら、フランス語はおろか、英語すらまともに話せない私にとって、天気の事等どうでもよい事だとすぐに気づきました。
なぜなら、私にはタクシーで空港からホテルに行くことさえ、大変なミッションだったからです。
しかし、言葉や文化は違えども所詮は同じ人間です。片言の英語とフランス語、それに精一杯のジェスチャーを加えて話せばなんとかなるものなのです。

もっとも、黒人のタクシードライバーには運賃を随分と吹っかけられたようですが、何より無事に着いたのだからよしとしなければならないのでしょう。
私は日本にいた時、「フランス人は冷たい」と聞いていました。
でも、決してそんなことはありません。
むしろ私は、パリに来てフランス人の温かさに感動しているのです。
彼らはどちらかというと優しく、人懐こい人種なのではないかとさえ思うほどです。
というのも、私はパリに来た翌日にパリのど真ん中で迷子になったのです。

私はその日の朝、ホテルからタクシーでパリ市内の自宅に向かい、そこで不動産契約を済ませた後、午後から地下鉄に乗ってLCL銀行に行かなければなりませんでした。
ですが、問題なのは地下鉄ですらなかったのです。
アパルトマンを出て駅に向かおうとしたものの、そもそも駅の場所がわからないではありませんか。
1時間程さまよったのでしょうか・・・。

私は諦めて家に帰ろうとしたところで、さらに重大なことに気づきました。
「家の場所がわからない」のです。
似たような建物が多く立ち並ぶパリの街で、一度タクシーで行っただけの自分の家を探すのは至難の業です。
携帯も日本で解約してきた私には、どこかに連絡を取ろうにもその手段がありません。
でも、私はここでもツイテいました。
たまたま成田の自動販売機で売っていたワールドカードという代物を購入し、しかもそれを持っていたのです。

私は必死で公衆電話を探し、「何かあったら連絡を」と言ってくれていたムッシュ松山と連絡が取れたのです。
ですが「迎えに行く」と言ってくれた彼に、迎えに来てもらおうにも自分のいる場所がわからないのです。
私は一先ず銀行に行くことを諦め、彼のいる場所に向かう他ありませんでした。
道行くフランス人たちに下手くそなフランス語で声をかけると、彼らは足を止め、私の言葉に耳を傾けてくれました。
私は凱旋門、セーヌ河、エッフェル塔と様々な観光名所をさまよいました。
140321.JPG

この私の放浪記はまた別の機会に書くとして、簡単には辿り着けなかったということだけは理解しておいていただきましょう。

結局着いたのは、少なく見積もってもその電話から2~3時間が経過した後だったと思います。
彼は私の顔を見ると優しそうな笑顔と握手で迎えてくれました。
関西弁の強い彼の日本語に私はどれほど安堵したことでしょう。
彼はそれから私に地下鉄の切符を買ってくれ、地下鉄の乗り方を教えてくれました。
そして私の曖昧な記憶と地図を頼りに自宅まで送ってくれたのです。

実は私はもう一つ、日本で嫌な話しを耳にしていました。
それは「海外に住んでいる日本人は日本人に冷たい」というものです。
でも、それもまた嘘でした。
彼は私を家まで送ると、近くのスーパーを探し、買い物を手伝ってくれました。
そして私の部屋で簡単な夜食と共にワインを飲むと様々な話しで盛り上がりました。
私が彼にどれほど救われたかは言うまでもないでしょう。

その翌日も、彼はまた私を気遣ってくれました。
一緒に本屋に行き地図を選んでくれ、その翌日には語学学校と銀行に案内してくれました。
でも、いつまでも彼に頼り続ける訳にはいきません。
彼にも仕事があり、私にも失敗と経験をするという大事な仕事があるのです。

これから私が、どれほどの失敗をすることになるのかは想像も及びませんが、私は今日も未知なる経験と共にパリの街をさまよっていることだけは確かです。
『М・松山』私はこの名前を生涯忘れないでしょう。
彼がいなければ、私はパリにすべてを捨てて空港へ行き、成田に帰っていたかもしれないのです。
なにより、今私がこうしてパリでコラムを書けているのは彼とたくさんのフランス人たちのお陰なのです。

それでは、私の最初のコラムを彼らへの心からの感謝と敬意を込めてこう締め括らせていただきましょう。
ありがとう、フランス人。
ありがとう、日本人。
そして、ありがとうМ・松山。

Kisaki Tsujimoto.
2014.03.21
辻本貴幸

フランスは「空前の日本ブーム」国際見本市における日本勢のパワー

2011-02-14 [EntryURL]

こんにちは。青木千映です。
フランスからコラムをお届けすることになりました。皆様、どうぞ宜しくお願いいたします。
さて、”空前の日本ブーム”と言われているフランス。第一回目は、年始の展示会シーズンに合わせて、国際見本市、イベントにおける日本勢のパワーについてお伝えしたいと思います。

1月のパリは、トレードショー(展示会・見本市)満載です。もちろん1月だけではなく、1年を通して国際見本市が開催されています。
そのなかで、世界のライフスタイル業界をリードするといわれる欧州最大のインテリア・生活雑貨の総合国際見本市”Maison & Objet”(メゾン・エ・オブジェ)。年に2度、パリ郊外、ロワシ―空港に近い国際見本市会場で、1月と9月に開催されます。特に1月は、年々日本の出展者が増加しており、今年は過去最大の数字だそうです。

国際見本市 ”Maison & Objet” 会場内の様子

写真3.jpg

国際見本市 ”Maison & Objet” 会場内の様子

写真4.jpg

国際見本市 ”Maison & Objet” 会場内の様子

写真5.jpg

ライフスタイルやファッションを、欧米から取り入れることに集中した10年前の日本に比べ、ここ4,5年、今度は逆にそれらを世界に発信しようとする日本に変わってきたのは明白ですね。同時にフランスでは、特にマンガやアニメ、コスプレなどのサブカルチャーは、日本を象徴する文化だと賞賛され、日本文化に対する関心は年々高まってきているのです。
そんななか、日本からの出展品が注目されているのを肌で感じます。

数ある日本ブースのうちのひとつ。”J STYLE +”

写真1.jpg

数ある日本ブースのうちのひとつ。”CrafTec”

写真2.jpg

出展する側も、ただ出展するのでなく、欧州の市場もふまえた価格設定や、市場性の有無、欧州のライフスタイルにも通用するラインナップの展開… 準備段階からやるべき課題はたくさんあります。
以前、フランスのバイヤーがオーダーしたにもかかわらず、結局その後の日本からの連絡が途絶えてしまったとか、請求していたカタログが届かなかった…とか、非常に残念なケースも耳にしたことがあります。そんな事態を避けるためにも、出展側として十分な準備をして臨みたいものですね。

今やkawaii、Shibuya & Harajuku、Tokyo, Kyoto, Bento…等は一般に浸透し、これからますます日仏の距離が狭まっていく勢い。
フランスの日本関係のイベントでは、JAPAN EXPO が有名ですが、漫画やアニメ、ゲーム、コスプレに特化したイベントも、次々に各地で生まれています。
2月上旬には、パリ市内のエクスポ見本市会場(ポルト・ドゥ・ヴェルサイユ)で、PARIS MANGA というイベントに行ってきました。

熱気であふれる会場。パリ郊外で行われるJAPAN EXPO よりも年齢層が低い?
親子連れが目立ちました。

写真6.jpg

日本のブース

写真7.jpg

制服とランドセルのファッションショー

写真8.jpg

JAPAN EXPO よりも小規模ですが、とにかく人が溢れていて、こんなにたくさんのフランス人が、このようなイベントに足を運んで週末を過ごしているのだと思うと、日本人の想像以上のところで「日本」というワールドが出来上がってきている気がします。

一方で、日本各地では、ものづくりの伝統や技術・技能が育まれ、また独特の美意識と知恵に裏打ちされた生活が営まれており、そしてJAPANブランド育成支援事業など国が力を入れて支援しています。しかし、地域特有の伝統工芸として発信した後、フランスでそのまま受け入れられるか?というと、そこにはまだまだ解決すべき問題点が残っています。

本当に知ってもらいたい日本の一面は、実はまだまだなかなか上手く伝わっていないのが現状なのではないでしょうか。フランスのテイスト&ライフスタイルにあったもの、且つ、日本製、日本デザインと強調しすぎることなく、結果的に「粋で洗練されたちょっとステキなもの…気がついてみたら、日本製、あるいは日本のデザインだった…」というものが、
これからますます受け入れられていくのではないかと感じています。
今後の行方が楽しみです。

*参考記事:

http://www.asahi.com/housing/news/TKY201101250129.html

*参考リンク:

繊維・アパレル・アクセサリーに関するトレードショーのリスト
Maison & Objet メゾン・エ・オブジェ
PARIS MANGA


青木千映 (フランス在住)プロフィール

2011-01-28 [EntryURL]

s-portraittchie3.jpg上智大学卒業後、パリ郊外の高校にてインターン講師として日本語を教える。
その後、通訳・翻訳、コーディネーター、日仏系企業にて輸出入業、広告代理店にてイベント企画などに携り、2007年独立。
日仏企業間をつなぐエージェントとして業務に携わっています。
実績はコチラ
◆ 日本人クリエイターのフランス進出をサポート(Paris-Art-Debut
サービス内容:
1) フランス語&英語版オンラインショップサービス
2) フランスエージェントサービス
3) イベント開催、展示会・見本市へ参加のためのサポート&コーディネート
4) イベントコーディネート&リサーチ (ジャンル問わず)
5) 市場調査&マーケティングリサーチ
6) 通訳・翻訳・アテンド業務
◆ 外国人へ向けたオンライン・ショップ Expo Shop Japon を運営。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME