一般社団法人 日本ネット輸出入協会 – JNEIA

ノルウェーの学生はパソコンがノート代わり

2011-06-07 [EntryURL]

カチャカチャカチャ。
静かな教室に鳴り響く、キーボードの音。
ノルウェーの高校生や大学生は、シャーペンでノートにメモをするのではなく、ノートパソコンですべてを記録して勉強をする。

高校ではパソコンが無償提供

hgh.JPG

高校生ムラちゃんの通うオスロのとある高校では、大半の高校生がWindowsを無償で提供してもらう。ムラちゃんのクラスは音楽専攻ということから、クラスメートたちはMacを使用。Macの場合は毎年850クローネ(約1万2700円)を払わなければいけないが、政府から同額の援助金が支給されるので、無償に等しい。
ムラちゃんの高校に限らず、ノルウェーでは多くの高校で同じ制度が適用されている。

高校で期末試験がある時も、試験問題は生徒所有のパソコン画面に表示される。「カンニングがしやすいのではないか?」とムラちゃんに聞いたところ、「先生たちが後ろで試験監督をして見張っているから、カンニングはほぼ不可能」とのこと。

大学の講義中、大学生たちはFacebookを覗き込む

大学では期末試験でパソコンはあまり使用しないが(レポートはパソコンで提出)、講義やセミナー中にノートパソコンを持ち込む習慣は変わらない。疑問に思うことがあると、教授も学生もすぐにパソコンで情報収集をし始める。日本の教授たちであったら、学生が目の前でパソコンを開いてカチャカチャし始めたら、嫌がるのではないだろうか?

大講堂での講義は、後ろの席に座って教室を見回すと面白い光景を見ることができる。ノートパソコンを開いている学生の多くの画面が「青い」。Facebookを見ているのだ。日本ではmixiやTwitterが人気だが、ノルウェーではFacebookが圧倒的な支持を国民から得ている。授業中にFacebookで友だちのアップデートを見たり、「つまらない授業だ」とつぶやく学生は多い。

高校時代からパソコン使用が義務付けられているノルウェー人を見ていると、「もし、私も若い時からこれだけパソコンを使用していたら、もっとパソコンに強くなっていただろうか」と、多少羨ましい思いがしなくもない。
カチャカチャカチャ。

いつか、大学生たちがパソコンを教室に持ち込み、後ろの席から覗くとFacebookの青い光景が広がる、という日は日本にもくるのだろうか?
hgg.JPG


安く反応のいい広告を見つける

2010-05-07 [EntryURL]

ライバルがマネできない商材を扱うことができれば単独で販売できます。 ・自社によるオリジナル商品 ・ライバルよりも絶対的に安い仕入れ ・自社にしかできない仕入れ(コネクション) などなど。 このような商材を見つけられれば、サイトを作ってバンバン集客していきます。 PPC広告でいいますと、日本国内では、アドワーズとyahooのリスティング広告。 他にもいろいろありますね。 「属性の強いアクセスをどれだけ集められるか」 ぼくは、海外にはアドワーズしか打っていませんが、いろいろテストを繰り返して、設定変えたりいろいろやってます。 eBayにもPPC広告があります。 サービス開始時やってみましたが、反応は良くありませんでした。 う~ん、いまはやっていないのでなんとも言えませんが、費用対効果は期待できないと思っています。 でもいろんな広告サービスはやってみる価値はあります。 商材・ターゲットによっては、アドワーズよりも安く、反応のいい広告をだせる可能性あります。 先日、遅ればせながら、facebookに登録しました。 http://www.facebook.com/ 世界中の人か参加できるSNSみたいなもんですね。 このサイトに広告がだせます。 400,000,000以上のアクティブなFacebookユーザーを対象としたもので、国や年齢なんかも絞って広告打てますし、画像も掲載できます。 まだやっていませんが、安いと思いますね。 属性が合えば濃いアクセスが集まるのでは!と思っています。
一般社団法人 日本ネット輸出入協会
代表理事 塚原昭彦

2010.05.07

PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME