ドイツの若者は今世界をどのように見、どんな行動をしているのか 〜ユーチューブのビデオとその波紋から考える

ドイツの若者は今世界をどのように見、どんな行動をしているのか 〜ユーチューブのビデオとその波紋から考える

2019-07-25

ドイツの国内の問題であり世界的に共通する問題として

前回からヨーロッパの若者に注目していますが(「世界最大の交換留学プログラム「エラスムス」 〜「エラスムス」世代が闊歩するヨーロッパの未来」)、今回は、5月に行われた欧州議会議員選挙でドイツの若者が具体的に起こした行動をみていきながら、今、若者たちが社会や世界をどのように見、自分たちをどのように位置付け、実際にどのような行動をしているのかについて、さらにスポットをあててみたいと思います。

そのなかでみえてくること ―デジタルコミュニケーションの時代の政治の在り方や、若者と中高年の世代の間の意見の違い、その間のコミュニケーションの仕方、地球温暖化の問題などー は、どこの国でも今後、重要になってくることであり、それらの課題にどう取り組み、そして国内の議論の場を新たにつくりあげていくかということもが大きく問われることも共通しているでしょう。このため、ドイツの例が、ほかの国においても共通する課題を読み取り、考察する手がかりになればと思います。

選挙前夜の突然の出来事

5月の末、ドイツをはじめEU諸国では5年に1度の欧州議会議員選挙がありました。ヨーロッパや世界全体では、EU懐疑派や極右政党の動向に強い関心が向けられた選挙であったように思いますが、ドイツ国内では、それと同じかあるいはそれ以上に国内の話題をさらったある出来事(事件?)がありました。

選挙日(国によって若干違いますがドイツでは26日)の約一週間前(5月18日)に、リゾRezoという26歳のユーチューバーが、キリスト教民主同盟(メルケル首相が所属する保守政党。以下では「保守与党」と表記)と連立政党である社会民主党に対する厳しい批判をした55分のビデオをユーチューブで公開し、それが選挙前で800万回以上視聴されたためです(6月5日現在の視聴回数は約1400万回)。選挙直前にはこのビデオの主旨を簡潔に繰り返す3分のダイジェスト・ビデオも、リゾと90名のユーチューバーによって作成され、配信されました(ビデオのリンク等は、参考文献に掲載してあります)。

選挙では、緑の党が第二党に躍進し(5年前の得票率は10.7%であったのに対し今回は20.5%)、これまで不動の二大政党の地位にあった保守与党も社会民主党(中道左派)は大きく得票率を減らしました(保守与党は前回の35.3%から28.9%、社会民主党は27.3%から15.8%)。

ユーチューバーのビデオ・コンテンツの二大政党への批判が、ドイツの政治事情を大きく揺るがす直接的なインパクトを、選挙を通して与えたのだとすれば、これは、ドイツでこれまで誰も予想していなかった、新たな境地です。

前代未聞の状況に一体なにが起きたのかと誰もが思い、これが何を意味するのかと背景をさぐり、これからなにが起こりうるのか、と考えずにはいられなかったのでしょう。このビデオがでてから2週間、このビデオやそれと選挙との関係について、メディアはこぞって報道していました。

ビデオの内容

まず、ビデオの内容について簡単にご紹介します。1時間近いビデオは、「キリスト教民主同盟(CDU)の破壊」というタイトルで、保守与党がいかに問題であるかについて、いくつかのテーマから議論しています。タイトルに「破壊」とありますが、リゾは、自分が保守与党を破壊しようというのではなく、ビデオで明らかにするようなファクト(事実)によって、保守与党は内部から破壊されていくのだ、とします。つまり、そのくらい保守与党には問題があるということをあげていく内容です。

後半部分では若干著作権や戦争や武器をめぐる人道的な問題などにも扱っていますが、最初の部分で、また最も時間をさいて(30分弱)扱っているのは、地球温暖化の危機とそれについてドイツ政治の取り組みについてです(ここでも環境のテーマだけを取扱います)。

まず、環境温暖化の危機がいかに深刻で目を背けてはいけない問題なのかを、学術文献を紹介・引用しながら、しかし中高生でもわかるようなわかりやすい解説で説明します(13ページの文献リストは、ビデオとは別に文書ファイルとしてネット上に掲載されています)。ちなみにその内容に関しては、ビデオが出されたまもなく複数の専門家たちによってファクト・チェックされ、間違いがないとお墨付きをもらっています。言い方を変えれば、ビデオが基づいているファクトや見解は、現在の圧倒的多数の研究者や専門家たちが合意している見解を反映したものといえます。

環境温暖化の危機が非常に深刻で刻一刻を争う問題であることをおさえた上で、二酸化炭素(CO2)を大量に排出する石炭火力発電所廃止は2038年まで延期するなど、リゾには到底考えられない環境温暖化を妨げる政策を続けている与党を、無能として痛烈に批判します。そして「未来を破壊し、環境を破壊し、それによって命を軽んじる」としか思われない政策をつづける保守与党や社会民主党に投票しないように強く呼びかけます。

ちなみにリゾは、通常、音楽を中心にしたユーチューブビデオを制作し、ドイツ語圏でも最も人気のあるユーチューバーの一人ですが、このような政治に関するビデオを制作したことも、公的に意見を述べるのもはじめです。自分自身も政治のような話をするのが一部の人の反感を買うことはわかっているが、それでもビデオを作さずにはいられなかったのは、数十年後に地球環境が破壊されたとしても、自分を振り返って、自分は「論理的に、学問的な結論に基づき、キリスト教的・人道的な価値観に基づいて正しく行動したと言いたい」からだといいます。そして「君もそう主張できるようであってほしい」と言ってビデオを終えています。

ユーチューバーが突然、このようなビデオを流したことで、背後に組織や政党があるのかと勘ぐる声もありましたが、リゾは、自分の意思でしたことで、政党やなんらかの活動から依頼を受けたわけではないと断言します。

環境危機こそ最優先の政治課題とする見解

このビデオは、6月5日現在、118万の高評価がつき、5万3000の低評価マークがついています。わたしの個人的な感想を述べさせていただくと、大変よくできていると思いました。

上記のように内容が学術的な調査をもとにした堅実なものであるだけでなく、55分にわたって政治を語る一方的なビデオ独演会でありながら、若い世代にもあきさせない軽さとテンポを保ち、それでいて分別ある態度で自分の主張をしっかり伝えています。批判も感情にまかせたり罵倒するような話し方でないところも、とても好感がもてます。そして、とくと彼の話を聞いた後、今の若者やその子供や孫たちの将来のことを、自分が十分に考えていたかと自問しました。

近年のヨーロッパは近年失業率こそ全般に減る傾向にありますが、難民や移民に関する社会的な対立や、格差問題、医療スタッフの深刻な不足など、懸念材料には事欠かず、気候変動や環境問題を重要と把握し位置付けている反面、ほかの問題を差し置いてもラディカルな措置を必要とする課題だという意識は、社会全体としてはそれほど強くない(あるいはなかった)のではないかと思います。

しかし、リゾのビデオでは、このままでは、環境危機の負のスパイラルに陥り、元にもどるもどることは不可能。残された時間は9年しかなく、どんな言い訳もできない。環境危機こそが最優先の政治課題であり、そのためには与党に委ねておいてはいけない、と訴えます。

このビデオをみて、数日後の欧州議会の投票で、与党に投票しないドイツ人がかなり実際に多かったとしても、うなずけるきがします。

中高年が仕切る政治にノーをつきつけた若者

実際に、リゾのビデオが選挙にどのくらいの影響を与えたのでしょう。実験して検証できるわけではないため、推測するしかありませんが、現状では、投票行動にリゾの影響がかなり大きかったというのが、一般的な見方です。ドイツの公共放送ZDFは、その影響に「リゾ効果」と早々に命名すらしています。ただし、リゾ自身は、自分のビデオが、それほど大きな役割を果たしたとは思えないという見解を示しています。

リゾはユーチュブで92万人のチャンネル登録者をもつ、ドイツ語園で著名なユーチューバーであり、このビデオをいち早く、そして最も多く視聴したのは、圧倒的に若い世代でした。わたし自身も、このビデオの存在を最初に知ったのは、ティーンエイジャーの息子にすすめられたからでした。

リゾも、環境問題が、これからの若い世代やその先の世代の未来に決定的な影響を与えるものであり、だからこそ若い世代に、自分の未来を壊さないような決断を選挙でするよう促します。

ビデオの感想欄で、「ビデオを最後までみた。これからすることが三つある。ビデオを親にみせる。ビデオを学校のクラスにみせる。選挙にいく」(Quiet Dudeのコメント)というものがあり、これには2万8千回(6月5日現在)の「いいね」がついています。このビデオをみてこのような感想をもつというのが、このビデオをみた標準的な若者たち(ドイツの選挙は18歳から)の反応であり、だからこそ、視聴数がわずかの期間に急増したのでしょう。

選挙結果は、18歳から29歳の若者で緑の党を選んだのが31%、保守党が14%、社会民主党が9%でした。今回はじめて選挙資格を得て投票した人たちだけをみると、36%という圧倒的多数が、緑の党を選び、保守党(11%)と社会民主党(9%)を合わせてもまだ、緑の党の5割強にしかならない結果となりました。これらの結果を、上述のドイツ全体の投票結果と比べると、若者たちが30歳以上の中高年の世代とかなり異なる投票行動にでていたことがよくわかります。

今年4月22日からの1ヶ月間行われたアンケート調査(Diekmann, 2019)では、18才から29才の若者で、ドイツの政府(政治)は問題解決能力がないと回答した人が81%にものぼり(65歳以上では72%)、温暖化対策が最も重要な課題とする人の割は約30%いました(65歳以上では16%)。4 月16日から29日まで行われたヨーロッパ8カ国の若者(18〜24才)を対象にした別の調査では、ドイツの回答者の51%が、環境と気候変動対策が、ヨーロッパの未来のテーマで最重要と回答し、8カ国で最大となっています(Drüten, 2019)

これらの調査はビデオ以前のもの、あるいは以前から始まっており、リゾの指摘するとおり確かに、ビデオ以前からでてきた様々な要因がからんで、今回の選挙結果になったと考えるのが適切でしょう。スウェーデンの16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリGreta Thunberg の呼びかけに触発されて、今年初めから活発になり毎週金曜に続きられるようになった、環境政策のラディカルな促進を訴えた「フライデーズ・フォー・フューチャー」などの若者のデモ活動の影響や、2万6800人のドイツ、オーストリア、スイスの科学者たちが共同で声明を出すなど、地球温暖化防止のための活発な活動がドイツで全国的に展開されてきたことは、特に大きかったでしょう。

言ってみれば、短い期間に大量に視聴されたリゾのビデオは、選挙において、それまで床に少しずつ並べられてきたドミノを一押しするような効果をもたらす、タイムリーなものであったといえるかもしれません。

環境危機を重視する政治意識や今の与党に不満をもつといった直接的なことだけでなく、この選挙結果は、若者の間に強くなったもろもろの意識もまた映し出されているように感じられます。それを言葉に表すと、若者たちが、自分たちは半人前でもないし、まして同じような考えでもない。自分たち自身の意見をもっているし、それを選挙行動などを通じて、社会に示すこともできる。社会を構成する重要な一部であり、特に先の未来の社会について何が重要かを判断し、決める権利があるはずだ、といったことではないかと思います。

これは、多数のメディアが、今回の選挙結果の背景として指摘するような、これまで政治は中高年に仕切られ、若者の意見も、また若者の生きるこれからの時代についてもあまりに軽視されていると感じているという、若者の現在の思いと表裏一体でもあるともいるかもしれません。

保守党政治家の反応と対策

さて、リゾのビデオについて、上の世代の人々はどんな反応をしたのでしょう。もちろん多様な意見や反応があったでしょうが、メディアでとりわけ取り上げられ、ひときわ目立っていたのは、名指しで非難された保守与党の政治家たちの反応です。

当初、ユーチューブで自分たちの意見を、リゾと同じ年齢の保守党政治家を動員して作成しようとしましたが断念し、自分たちが信頼し得意とするコミュニケーションツール(既存のマスメディアを通じた発言や、反論文書のネット上の公開、リゾへの討論への招待)を通じての批判や対話を試みました。

まず、リゾへの反論として、11ページの文書をネット上に選挙直前に政党のホームページで公表しました(5月23日)。しかし詳細にわたる反論であるということ以外はほとんど報じられず、リゾのビデオを視聴した若者を中心に広範にアピールできるようなメディアツールでもなかったため、選挙行動にはほとんどインパクトはなかったと思われます。

リゾに対しては、自分たちが得意とする討論という形で直接向かい合いたいと希望し、招待しましたが、断られたため不成立に終わりました。リゾは、自分が吃音であること(ビデオは編集されているので、吃音であることはわかりません)をその直接的な理由としてあげ、自分個人が議論にでることが重要なのではなく、自分が訴えた内容について議論することが重要なのだとも強調しました。ただし投票後に条件つきで討論に応じるという声明をそのあと出しており、今後討論が成立する可能性はあります。

最も失敗に終わったのは、保守与党党首クランプ=カレンバウアーAnnegret Kramp-Karrenbauer(メルケルの後任)の発言でした。選挙後、デジタルメディアの言論の自由を規制すべきだと言っているようにもとれる、踏み込んだ言及をしたことで、若者だけでなく社会全体から不評を買い、連立を組む社会民主党からも距離を置かれ、より不利な立場に追い込まれました。

政治家たちは、それまで一切関心ももっていなかったし、関係もないと思っていなかったユーチューバーが、いきなり攻撃をかけられて、余裕をもって対応できなかったのだ、と空回りに終わった始終を、弁解したいところでしょうか。しかし、それを考慮したとしても、全般に感情的な反論が目立ち、リゾを中心とする若者の気持ちを理解したり歩み寄るためのコミュニケーション手段も姿勢も乏しく、同じドイツ語を話しているはずなのに、若者とのコミュニケーションが成立していない、という印象はぬぐえませんでした。

そのような保守党の政治家たちの言動について、『シュピーゲル』のコラムニストで、デジタルメディア通のロボSascha Loboは、「まちがうことができる箇所をすべてまちがった」(Lobo, 2019)と評しています。

新しい政治的議論の場ができるチャンス

ところで、ロボは、彼の1時間強のポットキャストの番組で、リゾのビデオについて、選挙行為への影響や、環境政策への効果といった直接的な相関関係からではなく、より広い脈絡からあれこれ分析をしています (Lobo, 2019)。そこでとりわけ興味深かった指摘について、わたしの言い方でまとめさせていただき、紹介してみます。

これまでドイツで政治的議論というと、必ず移民・難民問題になった。極右や一部の保守勢力にとって、移民・難民問題がほとんど唯一の政治的テーマであり、これによって自分の敵か味方を区分し、またこのテーマによって支持者を増やしてきた。そしてこのテーマがでてくると、必ず、極右勢力とそうでない人という二手に分かれ、意見が対立し、議論は先に進まずデッドロックとなった。

しかし、リゾのビデオは移民の話が一切でてこない。政治的に最も優先されるべきとする地球温暖化の問題に特化している。そして、保守与党を集中的に批判している(極右政党も入れるのは問題外だとしていて間接的に批判はしてはいるが)。

これによって、リゾは政治討論のテーブルを一掃し、討論の対立軸も新たにつくりだした。ここでの対立とは、極右対アンチ極右ではなく、保守与党とアンチ保守与党である。このように、政治的な議論の場(テーマ)を全く違うふうにあつらえ、そこで対立する項目も仕切り直すことで、極右勢力がほかの人と同じような立場で討論の壇上に立つことを可能にした。そして、やっと普通の議論(これまで極右がしていたような一つのテーマについての敵と味方に別れた堂々巡りの議論ではなく)を可能にした。これこそが、これまで延々と平行線がつづいたドイツの政治的討論で、状況を打破できる解決策かもしれない。

つまり、リゾが地球温暖化という極めて狭い特化したテーマを扱ったことで、ドイツの政治討論の場が活性されるかもしれないという希望的観測であり、もしそうであるなら、このようなステージにドイツを運びこんでくれた「リゾに感謝をしなくてはならない」と、結んでいます。

たったひとつのビデオに、そこまでの影響を期待していいのか、と、にわかに信じがたいような気もしますが、もしもそうであるなら、そのような可能性があるとすれば、確かに、(リゾがそれを意図していたかに関係なく)、近年硬直した対立が際立っていたドイツの政治空間に、ひとつの貴重な果実を実らせたことになるでしょう。

まとめとおわりに

この一連の動きで、わたしにとってとりわけ興味深く感じられたのや読み取れたように思えたことをまとめてみると以下のようになります。

―政治とは全く無縁なところにいると思われていたユーチューバーが、ユーチューブのビデオを使って、国の政治を痛烈に批判したこと

―それが、たった1本のビデオ(正確には3分のダイジェスト・ビデオも加えると2本)であり、選挙前のたった一週間に公開されたものであるにも関わらず、ドイツ中に大きな反響をもたらしたようであること

―環境危機への対策が、最重要の政治的課題と認識している若者が多いこと

―与党政治家たちは、若者のそのような行動や意見を想定していなかっただけでなく、対応にも失敗し、さらに窮地に追い込まれたこと

―若者たちは、選挙行動で、中高年の意向にノーをつきつけ、同時に、自分たちの行動が社会でもちうる可能性を自覚しつつあること

そして、これらの背後でもうひとつ明らかになったことがあったように思います。それは、(これまでよく知られていた)東側と西側の溝、極右とそれに距離を置く人の溝以外にも、ドイツのなかにいくつもある人々の間の溝ができていることです。

若者と中高年の溝、伝統的なマスメディアを好む人ともっぱらデジタルメディアを使用している人の間の溝、伝統的なやり方と世界観で仕事をしている人とユーチューバという新しいジャンルの就労・生き方をする人との溝。

それらは、ほとんど気にもとめられていなかった溝や、可視化されていなかったものです。それらの溝は、あることに気づかずにいたほうがよかったのでしょうか。そうかもしれませんが、溝に気づいてしまった以上、それを埋めることは簡単ではありません。また、溝を深く掘り下げていくだけでも、不和と相互の不信以外になにもでてこないこともまた、ドイツ人は近年強く学んできました(「ドイツ発対話プロジェクト 〜フィルターバブルを脱ぎ捨てた先にみえるもの」「人は誰とでも対話できるのか 〜プロジェクト「ドイツは話す」からみえてくる希望と課題」)。

少し視点をずらして、考えてみましょう。多くの人々が一つの国に暮らすということは、当然、社会や文化的背景、性格的な差異などをもつ人がいるということであり、社会グループ化した人たちの間に溝が生じるのも不可避です。

しかし、溝ができたからイコール、デッドロックなのでなく、溝があっても、溝の反対側の人と対話するために自分にまだ何が可能か。自分のコミュニケーションの仕方や流儀、メンツなどにこだわらず、溝のそばまで歩み寄って、溝をこっちからわたろうとしてみたり、あちら側の人が溝をわたろうとしていたら手助けしたり、あるいはお互いに溝の底から、上をみあげてみたり。そのようなことを、溝に隔てられた双方が柔軟に考えていけるようであったら、どうでしょう。

今回の選挙騒動を機に、新たな対立項をもつだけでなく、溝のある人どうしのコミュニケーションの仕方についても、若者やまた若者以外の世代が、考えてみることができれば、ドイツの政治も環境対策も、新たなステップに進めるのかもしれません。

参考文献

Rezo ja lol ey, Die Zerstörung der CDU(リゾのビデオ「キリスト教民主同盟(CDU)の破壊」)

Hier sind alle Quellen vom CDU-Video. Hoffe es ist alles korrekt übertragen. Falls irgendwo ein Flüchtigkeitsfehler drin ist oder so, schreib mir gern auf den verschiedenen Socialmedia Plattformen 🙂 (リゾのビデオの参考文献リスト)

Rezo ja lol ey, Ein Statement von 90+ Youtubern, YouTube (リゾと90余名のユーチューバーのビデオ, 2019年5月24日公開)

////
Backers, Laura et al., Kinder der Apokalypse. In: Der Spiegel, Nr.23/1.6.2019, S.12-21.

Brost, Marc, Der Aufstand der Jungen. Wahlkampf auf YouTube, Aktivismus statt Routine und die Grünen als stärkste Kraft: Die Erstwähler verändern die Regeln der Politik, Die Zeit, Politik, S.3.

CDU, Offene Antwort an Rezo: Wie wir die Sache sehen, 23.05.2019

Drüten, Carolina, Junge Deutsche sorgen sich mehr ums Klima als der Rest Europas, Welt.de, Veröffentlicht am 25.05.2019 | Lesedauer: 5 Minuten

Europawahl 2019 Die Ergebnisse in der Übersicht. In: Der Tagesspiegel, 27.05.2019, 16:10 Uhr

Europawahl-Ergebnisse nach BundesländernAfD triumphiert in Brandenburg, Grüne in Hamburg - so haben die Wähler abgestimmt. In: Focus Online, Dienstag, 28.05.2019, 17:43

Fridays for Future ホームページ(ドイツ語)

Lobo, Sascha: der Debatten-Podcast #95 - Digitalpolitik der GroKo - Marathon im Fettnapf, Spiegel Online, Sonntag, 02.06.2019 11:20 Uhr

Oberender, Thomas, Die revolutionäre Kraft von 55 Minuten Youtube „Wir sind Rezo“, Der Tagesspiegel, 30.5.2019.

Rezo-Effekt? So reagieren CDU und SPD auf die Europawahl - heute+ Livestream | ZDF, 0:00 / 19:05, 2019.05.27.

Rezo, Wikipedia (2019年6月4日閲覧)

Scientists for Future

Tilo Jung, BPK: “Scientists for Future” zu den Protesten für mehr Klimaschutz - 12. März 2019(2019年6月5日閲覧)

穂鷹知美
ドイツ学術交流会(DAAD)留学生としてドイツ、ライプツィヒ大学留学。学習院大学人文科学研究科博士後期課程修了、博士(史学)。日本学術振興会特別研究員(環境文化史)を経て、2006年から、スイス、ヴィンタートゥア市 Winterthur 在住。
詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。


PAGE TOP




MENU

CONTACT
HOME